【動画】右腰だけで、ドローやフェードを打ち分け

FROM リアルスタイル 大津

agertea

私はゴルフ歴25年以上になります。大きな悩みはだんだん
飛距離が落ちてきたことです。

45歳ぐらいから、がくんと落ちてきましたね。

同じコースの同じホールで、30代のころなら「ドライバーを
持つと突き抜けちゃうな」というようなドッグレッグの
ところがあるのですが、最近は突き抜けなくなりました。

喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか。

「もう飛距離を戻すのは無理かな」と思っていたところ、
「そんなことはない!」とカツを入れてくれるDVDが発売
されました。

坂田信弘プロの
「スウィングスピード進化論 50歳を超えての飛距離への
挑戦 ~ドライバー編~」です。
http://sakata-nobuhiro.jp/02/

坂田プロによれば、40代、50代のゴルファーが、がくんと
飛距離を落とすのには理由があるとか。

もっとも大きな理由が、小手先のスイングになってしまうことだとか。

20代、30代のころは、とにかく飛ばそうと、一本足打法の
ように大きく体重移動をしてマン振りしていました。
当たれば飛ぶけど、どこにいくかわからないスイングです。

40代になると、それではスコアにならないとわかって、
小手先のスイングを覚えるのですね。
ちょっとフェードをかけたり、ドローを打ったりすることもできるようになる。

坂田プロによると、そのことによりスイングアークが小さく
なるそうです。さらに、それだと飛ばないので、それを
補うために、体を伸び上がらせて打ってしまいます。

筋力が衰えたから飛ばなくなるのではなく、無用な知恵が
ついてしまうことで、みすみす飛ばないスイングになって
しまっているというのです。

もちろん、筋力や柔軟性は20代、30代のときよりは落ちて
いるわけですが、「それを補うために、これまでと同じこと
としてはいけない」と坂田プロは指摘します。

40代、50代以降は、年齢に応じたスイングがあるのです。

DVDでは、詳しく解説されているのですが、一口で言えば、
そのポイントは「右腰」の使い方です。

小手先ではなく、体でスイングすることです。
坂田プロはこれまでにも「ジャイロスイング」を通じて、
体の回転運動でスウィングすることのメリットを提唱してきました。

今回のDVDは、その「ジャイロスイング」の進化形、発展形と
なる理論を公開するものです。

DVDを見て感じたのは、その理論が非常にシンプルなこと。
坂田プロの理論はもともと、複雑なことを言わないのが特徴
ですが、今回の新理論でも理解するのが難しいような
複雑なことは言っていません。

それでいながら、40代、50代、さらにそれ以上の年代の人が
これからでも「飛んで曲がらない」スイングを身に付けられる
コツやドリルが紹介されています。

20代、30代の体に戻すような、筋トレやストレッチをやれと
言っているわけではありません。ほとんどのメソッドが、
その場ですぐ改められるようなものばかりです。

右腰だけで、ドローやフェードを打ち分ける技術。

私も練習場やコースで試してみたいと感じました。

少し動画で紹介します。

 

blog-banner


若いときにはできたことが、加齢とともにできなくなる。

FROM リアルスタイル 大津

agertea

ここ数週、新しいDVDについてレビューしています。

タイトルは「スウィングスピード進化論
50歳を超えての飛距離への挑戦 ~ドライバー編~」
講師は「ジャイロスイング」の坂田信弘プロです。
http://www.mlritz.com/link/113/1/82/18/

坂田プロはこれまでにも、数多くのレッスンDVDや書籍を
出しています。私も以前、別なレッスンDVDをこのメルマガ
で紹介したことがあります。

今、坂田プロが新しいDVDを出すからには、何か理由があると
思います。過去の「ジャイロスイング理論」と比較し、今回の
DVDはどう進化したのか。

一口で言えば、坂田プロも、われわれも年を取ったということ
だと思います。

「そんなの当たり前だ、それのどこが進化なんだ」と
おしかりを受けそうですが……。

坂田プロと言えば、古閑美保、上田桃子、有村智恵などの
選手のほか、数十人のプロゴルファーを輩出している
「坂田塾」が有名です。

ただ、そこでの理論というのは、「沈み込み」ドリルなど
どちらかと言えば、体の柔らかいジュニア向けの理論が中心
でした。私などはきつくて沈み込みでは打てません。

今回のDVDの特長は、そのサブタイトルに「50歳を超えての
飛距離への挑戦」と掲げられているように、40代~50代以降
のゴルファーを対象としている点に大きな特徴があります。

若いときにはできたことが、加齢とともにできなくなる。
足腰が弱くなってバランスが崩れる。肩が回らなくなる。

坂田プロは「そうなっても、さらに再現性を高め、飛距離を
伸ばす方法がある」と語ります。

最初は「ほんとかな」と思ってみていたのですが、DVDを
見ていると、「なるほど」と思わせる点がいくつかあります。

坂田プロは「体を大きく動かさなくてもヘッドスピードを
上げる方法がある」とさまざまな方法を解説してくれます。

見ていると、練習場やコースで試したくなります。

まずはジャイロスイングについて、おさらいしておきましょう。

blog-banner


【動画】坂田信弘プロ「飛ばしの進化論」2

FROM 株式会社リアルスタイル
坂田信弘プロDVDディレクターより

IMG_3919

今日はいまだ坂田プロの理論に振れたことがない方のために
坂田信弘プロ「飛ばしの進化論」Read to 300(DVD) より
ジャイロスイングとの出会いをご紹介します。

今回約10年ぶりに最新理論を公開する坂田プロですが
基本は「ジャイロスイング」、「ショートスイング」と変わりませんが
10年前にはなかった新理論が続々と追加されています。

今回の最新理論は、その10年以上前の2つの従来の理論に
今の近代ゴルフにマッチングさせて、さらに飛距離を出す方法をご紹介しています。

FROM 坂田信弘プロ
「飛ばしの進化論」Read to 300(DVD) より

 

捻転か、回転か。

40過ぎたら捻転。

球を叩く、振りぬくという感覚は
捻転の方がいい。

でもそれは40歳までなんですよ。

ジャイロで初めて、ショートスイングで
練習してスイングを作る。

そして回転力をあげていく。

最初に、

「曲がってもいいから飛ぶ打つ方を優先した方がいい」

というのはウソなんですよ。

あり得ないんですよ。

曲がるスイングは、ラウンドで使えないんですよ。

怖いからですよ。
曲がらないなら、思い切って振れる。

ヘッドスピードも上がる。

だから最初は曲がらないボールを
ショートスイングで作るんですよ。

ジャイロは、曲がらない。

50歳を超えても、60歳で身体が
ぎこちなく動いても、70歳で柔軟性がなくなっても

ジャイロは曲がらないんですよ。

回転で打つジャイロか、従来通りの捻転を選ぶか。

どっちを選ぶかは、あなた次第なんですよ。

 

↓約10年ぶりの最新作 「坂田信弘 スウィングスピード進化論」
50歳を超えても伸びる!飛距離への挑戦 ~ドライバー編~ より

坂田信弘(さかたのぶひろ)

1947年、熊本県出身。 24歳で初めてクラブを握ると、そこから3年11ヶ月という当時としては異例の早さで、日本プロゴルフ協会プロテストに合格。1988年のナイジェリア・イバダオープンでは優勝を果たした。

1993年8月、「日本ゴルフ界のレベルを上げるには、世界に通用するトップゴルファーを育成することが一番の早道」との考えから、地元熊本に「坂田ジュ ニアゴルフ塾」を開塾。以後、1994年札幌校、1996年福岡校、1998年東海校、1999年神戸校とその指導領域を広げた。現在は、全国に約100 名の生徒が在籍。過去の教え子には、上田桃子、古閑美保、有村智恵、笠りつ子など多数のトッププロが存在する。

^49B0986F7386AE53853C7DC01835C1C9420097583829B00F00^pimgpsh_fullsize_distr