【動画】一途さは純度高き闘争心を生む。

FROM 株式会社リアルスタイル
坂田信弘プロDVDディレクターより

IMG_3919

先日あったコンペで90を切ることを目標に
しっかりと練習して挑みました。

最近のラウンドでは95前後。

期待を持って挑んだ結果…
今年ワースト。103…(チーン)

力が入りまくりました…

同じような経験はありませんか?

「開眼した!」と思ってラウンドや練習場に行くと、あれっ…

そして、今度こそコレだ!と思って、また…

の繰り返し。

練習している時なのにスコアが変わらず、

また、あまり練習していない時に
スコアがまとまったりする。

これを繰り返していると
ゴルフに対する闘争心が落ちていくようです。

そう語ってくるのは85名のプロ選手を育てた坂田信弘プロ。

子供は大人以上に、気持ちのムラが大きくあります。

そんな子供たちの闘争心やモチベーションをどうやって維持するのか?

聞いてきました。

 

IMG_3650

一途さは純度高き闘争心を生む。

スイング作りは6アイアンで打つが最善。

これ以上の練習は見当たらない。

多くのアマチュアは行ったり来たりしている。

言われたことを、試してたまたま上手くいけば
「これだ」と思うが、悪いボールが続くとまた「これは違う」と思う。

忍耐強き人は、何事も上達するんですよ。
逆に1つのことを続けられない人は
闘争心がいろんな方向に向くんですよ。

特に年を取るほど、練習に対する飽きが来る。
段々と練習場に行くことが嫌になる。

練習しても、練習しても
スコアと比例しないですから。

1WからSWまでの13本のクラブを
順番に、1球1球確認しながら打っていく。

13本のクラブを練習場で練習する。

仮に260球打ったとしても
1本あたり、20球ですよ。これで自信をもって、ラウンドができますか?

そしてほとんどの人は、ドライバーに多くの時間を割き
アイアンは7番がほとんどで、ウェッジ系を少し程度。

6番や、8番のアイアンなんて
1回の練習で何球打つか。

それで自信がつくはずがない。

メニューはひとつでいいんです。

6アイアンを徹底して打つこと。
練習量の5割を6アイアンに費やすこと。それだけなんですよ。

他には何もない。

この時の練習法はたった2つ。

これはDVDで話します。

これだけなんですよ。塾生が徹底的にしているのは。

一途さは、高い自信と闘争心を生み出す。

私の理論を、アイアンの基本は6番アイアンと
勘違いしている人も多いが、

私はドライバーを含めゴルフのスイングづくりの基本が
6番アイアンだと考えている。

今回は私のゴルフ理論の軸となる
「ショートスイング理論」と、その新しい進化論。

そしてアプローチを含む、7つのアイアン技術をDVDに収録した。

10年ぶりのショートスイング理論、
もちろん進化し、私自身の答えも見つかってきた。

期待してください。

gyroswing72_menu_op-disc1


【動画】の指を立てるだけで ドローが打てる

FROM リアルスタイル 大津

agertea

「ゴルフはリスクマネジメントである」と言われることが
あります。風や傾斜、ボールのなどの状況を判断しながら、
その中で、どのようなクラブを選択し、どのようなショットを
打つのか。

もちろん、ショットは100%うまくいくとは限りません。
ミスの可能性もあります。
どれぐらいミスしていいのか、その許容度(リスク)と自分の
スキルを考慮しながら、ショットを選択するわけです。

「ジャイロスイング」と「ショートスイング理論」で知られる
坂田信弘プロは、「プロとアマチュアの大きな違いは、どこで
リスクを取るかということ」と指摘します。

坂田プロによれば、アマチュアゴルファーの多くが、
ティーショットで「いちかばちか」のショットをしがちだとか。
飛ばしたいと思うあまり、リスクの高いショットをしてしまう
のです。

「プロはマン振りしない。ティーショットはフェアウエーキープ
を狙う。フェアウエーをキープできれば、そのホールの成功率は
5割になる」と坂田プロは話します。

私などは、「そんなことを言うなら、ティーショットは
7番アイアンで打てばいいということになる。飛ばしたいから
ドライバーを握っているんです」と言いたくなります。

40代~50代の人が、シルバーティーから回って、グリーンに
近づいても楽しくないと思います。

ではどうすればいいのか。そのような疑問に答えてくれる
坂田プロのDVDが発売になりました。

「スウィングスピード進化論 50歳を超えての飛距離への
挑戦 ~ドライバー編~」です。
http://sakata-nobuhiro.jp/02/

このDVDの中で坂田プロは「50代になったからと言って、
飛ばすことをあきらめないでください」と話します。
その言葉にとても勇気づけられます。

今回のDVDの大きな特色は、「どうすれば曲がらない
(曲げてもコントロールできる)ボールを打つか」という
ことを重視している点です。

「飛ばすためのDVDじゃないの?」と思うかもしれませんが、
坂田プロは「曲がらないことがわかっているから力強く
振ることができる」と説明します。

ヘッドスピードは上がったけれど、隣のホールまで曲がって
しまうというのではスコアにならないわけです。

「曲げないドライバー」のために、坂田プロは、アドレス、
グリップ、バックスイング、インパクト、フォロースルー
などについて、細かく解説してくれます。

ただ、だからといってそれぞれが複雑なわけではありません。
むしろ、非常にシンプルです。
「え?注意すべき点はそれだけでいいの?」というぐらい。

「10回素振りをするだけで自分にとって最適なグリップ
(ストロングリップかウィークグリップか)がわかるメソッド」
は、初めて聞きましたが、とても使えそうです。

「首筋を立てるだけで飛距離が伸びる」という理論も、
聞いただけでは「ほんとかな」と思いましたが、実際に
坂田プロのデモスイングをみると、なるほどと感じます。

また、ポイントは「右腰」の使い方のように思います。
坂田プロは「スイング中にたくさんのことを考えると
ミスショットになる。右腰だけに注意すればいい」と
話します。

シンプルなので、40代~50代以上のゴルファーにとっても
体力差やスキルに関係なく、試せるように思います。

ユニークなのは、足の指を立てるだけで
ドローが打てる、という発想も、プロゴルファーを
育ててきた坂田プロの独自の理論です。

足の指を立てるだけで、ドローが打てるという
動画をアップしましたので、ご紹介します。

blog-banner


スイングアークを大きくする方法

FROM リアルスタイル 大津

agertea
【スイングアークを大きく】

40代~50代以上になると、スイングが小さくなりがちです。
腕の柔軟性がなくなるからです。

スイングアークを大きくすれば飛ぶわけですが、「大きく
しよう」と思えば大きくなるものでもありません。

坂田プロの新理論では、バックスイングでもフォロースイング
でも、スイングアークが大きくなる方法を教えてくれます。

さらに、ストレッチなどきついトレーニングは不要で
その場で直すことができます。

【下半身でリードするからスライスする】

「ゴルフのスイングは下半身でリードする」という言葉を
レッスン誌などで見かけます。

「下半身と上半身のねじれで飛ばす」などと言われることも
ありますね。

坂田プロはこれについて「下半身でリードすれば全部右に
行く」「それを防ぐために手を返して調整する」と、
アベレージゴルファーの欠点を紹介します。

坂田プロの「ジャイロスイング」は回転が特徴ですが、
決して、下半身で引っ張るわけではないですね。
今回のDVDでは、そのあたりの過去の理論の誤解についても
解説しています。

【プロは右腰で打ち分ける】

安定して80台のスコアで回ろうと思ったら、ドローやフェード、
高い球、低い球などを打ち分ける必要があります。

私などは現場でこういう場面に遭遇すると、「ボールの位置は、
スタンスは、肩の開きは、グリップは」といろいろと考えて
けっきょくすっぽ抜けたりダフったりということになります。

坂田プロの新理論では、そのような複雑なことを考えなくても
右腰をスイングする方向とスピードだけで打ち分けられると
いうのです。

これができるなら、シンプルでいいですよね。
最初は「ほんとかな」と思ったのですが、実際に、坂田プロは
それだけで打ち分けているのです。

DVDを見ながら「練習場で試してみたい」と、私がもっとも
感じたのが、この「右腰」の理論です。

このほか、坂田プロは、「なぜボールが曲がるのか」「なぜ、
練習場ではうまく打てるのに、コースでは打てないのか」と
いったことについて、具体的に説明しています。

もちろん「メンタルが」といったざっくりした説明ではなく、
「アドレスのグリップ1つの幅の誤差」といった、細かい点を
指摘します。

さらに全体的に言えるのは、タイトル通り、40代~50代以上の
ゴルファーを対象に解説していることですね。

「柔軟性がないからだめ」というのではなく、柔軟性がないなか
で、どうやれば飛ぶのかということを追求しています。

 

 

blog-banner


【動画】右腰だけで、ドローやフェードを打ち分け

FROM リアルスタイル 大津

agertea

私はゴルフ歴25年以上になります。大きな悩みはだんだん
飛距離が落ちてきたことです。

45歳ぐらいから、がくんと落ちてきましたね。

同じコースの同じホールで、30代のころなら「ドライバーを
持つと突き抜けちゃうな」というようなドッグレッグの
ところがあるのですが、最近は突き抜けなくなりました。

喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか。

「もう飛距離を戻すのは無理かな」と思っていたところ、
「そんなことはない!」とカツを入れてくれるDVDが発売
されました。

坂田信弘プロの
「スウィングスピード進化論 50歳を超えての飛距離への
挑戦 ~ドライバー編~」です。
http://sakata-nobuhiro.jp/02/

坂田プロによれば、40代、50代のゴルファーが、がくんと
飛距離を落とすのには理由があるとか。

もっとも大きな理由が、小手先のスイングになってしまうことだとか。

20代、30代のころは、とにかく飛ばそうと、一本足打法の
ように大きく体重移動をしてマン振りしていました。
当たれば飛ぶけど、どこにいくかわからないスイングです。

40代になると、それではスコアにならないとわかって、
小手先のスイングを覚えるのですね。
ちょっとフェードをかけたり、ドローを打ったりすることもできるようになる。

坂田プロによると、そのことによりスイングアークが小さく
なるそうです。さらに、それだと飛ばないので、それを
補うために、体を伸び上がらせて打ってしまいます。

筋力が衰えたから飛ばなくなるのではなく、無用な知恵が
ついてしまうことで、みすみす飛ばないスイングになって
しまっているというのです。

もちろん、筋力や柔軟性は20代、30代のときよりは落ちて
いるわけですが、「それを補うために、これまでと同じこと
としてはいけない」と坂田プロは指摘します。

40代、50代以降は、年齢に応じたスイングがあるのです。

DVDでは、詳しく解説されているのですが、一口で言えば、
そのポイントは「右腰」の使い方です。

小手先ではなく、体でスイングすることです。
坂田プロはこれまでにも「ジャイロスイング」を通じて、
体の回転運動でスウィングすることのメリットを提唱してきました。

今回のDVDは、その「ジャイロスイング」の進化形、発展形と
なる理論を公開するものです。

DVDを見て感じたのは、その理論が非常にシンプルなこと。
坂田プロの理論はもともと、複雑なことを言わないのが特徴
ですが、今回の新理論でも理解するのが難しいような
複雑なことは言っていません。

それでいながら、40代、50代、さらにそれ以上の年代の人が
これからでも「飛んで曲がらない」スイングを身に付けられる
コツやドリルが紹介されています。

20代、30代の体に戻すような、筋トレやストレッチをやれと
言っているわけではありません。ほとんどのメソッドが、
その場ですぐ改められるようなものばかりです。

右腰だけで、ドローやフェードを打ち分ける技術。

私も練習場やコースで試してみたいと感じました。

少し動画で紹介します。

 

blog-banner


【動画】坂田信弘プロ「飛ばしの進化論」2

FROM 株式会社リアルスタイル
坂田信弘プロDVDディレクターより

IMG_3919

今日はいまだ坂田プロの理論に振れたことがない方のために
坂田信弘プロ「飛ばしの進化論」Read to 300(DVD) より
ジャイロスイングとの出会いをご紹介します。

今回約10年ぶりに最新理論を公開する坂田プロですが
基本は「ジャイロスイング」、「ショートスイング」と変わりませんが
10年前にはなかった新理論が続々と追加されています。

今回の最新理論は、その10年以上前の2つの従来の理論に
今の近代ゴルフにマッチングさせて、さらに飛距離を出す方法をご紹介しています。

FROM 坂田信弘プロ
「飛ばしの進化論」Read to 300(DVD) より

 

捻転か、回転か。

40過ぎたら捻転。

球を叩く、振りぬくという感覚は
捻転の方がいい。

でもそれは40歳までなんですよ。

ジャイロで初めて、ショートスイングで
練習してスイングを作る。

そして回転力をあげていく。

最初に、

「曲がってもいいから飛ぶ打つ方を優先した方がいい」

というのはウソなんですよ。

あり得ないんですよ。

曲がるスイングは、ラウンドで使えないんですよ。

怖いからですよ。
曲がらないなら、思い切って振れる。

ヘッドスピードも上がる。

だから最初は曲がらないボールを
ショートスイングで作るんですよ。

ジャイロは、曲がらない。

50歳を超えても、60歳で身体が
ぎこちなく動いても、70歳で柔軟性がなくなっても

ジャイロは曲がらないんですよ。

回転で打つジャイロか、従来通りの捻転を選ぶか。

どっちを選ぶかは、あなた次第なんですよ。

 

↓約10年ぶりの最新作 「坂田信弘 スウィングスピード進化論」
50歳を超えても伸びる!飛距離への挑戦 ~ドライバー編~ より

坂田信弘(さかたのぶひろ)

1947年、熊本県出身。 24歳で初めてクラブを握ると、そこから3年11ヶ月という当時としては異例の早さで、日本プロゴルフ協会プロテストに合格。1988年のナイジェリア・イバダオープンでは優勝を果たした。

1993年8月、「日本ゴルフ界のレベルを上げるには、世界に通用するトップゴルファーを育成することが一番の早道」との考えから、地元熊本に「坂田ジュ ニアゴルフ塾」を開塾。以後、1994年札幌校、1996年福岡校、1998年東海校、1999年神戸校とその指導領域を広げた。現在は、全国に約100 名の生徒が在籍。過去の教え子には、上田桃子、古閑美保、有村智恵、笠りつ子など多数のトッププロが存在する。

^49B0986F7386AE53853C7DC01835C1C9420097583829B00F00^pimgpsh_fullsize_distr