【動画】の指を立てるだけで ドローが打てる

FROM リアルスタイル 大津

agertea

「ゴルフはリスクマネジメントである」と言われることが
あります。風や傾斜、ボールのなどの状況を判断しながら、
その中で、どのようなクラブを選択し、どのようなショットを
打つのか。

もちろん、ショットは100%うまくいくとは限りません。
ミスの可能性もあります。
どれぐらいミスしていいのか、その許容度(リスク)と自分の
スキルを考慮しながら、ショットを選択するわけです。

「ジャイロスイング」と「ショートスイング理論」で知られる
坂田信弘プロは、「プロとアマチュアの大きな違いは、どこで
リスクを取るかということ」と指摘します。

坂田プロによれば、アマチュアゴルファーの多くが、
ティーショットで「いちかばちか」のショットをしがちだとか。
飛ばしたいと思うあまり、リスクの高いショットをしてしまう
のです。

「プロはマン振りしない。ティーショットはフェアウエーキープ
を狙う。フェアウエーをキープできれば、そのホールの成功率は
5割になる」と坂田プロは話します。

私などは、「そんなことを言うなら、ティーショットは
7番アイアンで打てばいいということになる。飛ばしたいから
ドライバーを握っているんです」と言いたくなります。

40代~50代の人が、シルバーティーから回って、グリーンに
近づいても楽しくないと思います。

ではどうすればいいのか。そのような疑問に答えてくれる
坂田プロのDVDが発売になりました。

「スウィングスピード進化論 50歳を超えての飛距離への
挑戦 ~ドライバー編~」です。
http://sakata-nobuhiro.jp/02/

このDVDの中で坂田プロは「50代になったからと言って、
飛ばすことをあきらめないでください」と話します。
その言葉にとても勇気づけられます。

今回のDVDの大きな特色は、「どうすれば曲がらない
(曲げてもコントロールできる)ボールを打つか」という
ことを重視している点です。

「飛ばすためのDVDじゃないの?」と思うかもしれませんが、
坂田プロは「曲がらないことがわかっているから力強く
振ることができる」と説明します。

ヘッドスピードは上がったけれど、隣のホールまで曲がって
しまうというのではスコアにならないわけです。

「曲げないドライバー」のために、坂田プロは、アドレス、
グリップ、バックスイング、インパクト、フォロースルー
などについて、細かく解説してくれます。

ただ、だからといってそれぞれが複雑なわけではありません。
むしろ、非常にシンプルです。
「え?注意すべき点はそれだけでいいの?」というぐらい。

「10回素振りをするだけで自分にとって最適なグリップ
(ストロングリップかウィークグリップか)がわかるメソッド」
は、初めて聞きましたが、とても使えそうです。

「首筋を立てるだけで飛距離が伸びる」という理論も、
聞いただけでは「ほんとかな」と思いましたが、実際に
坂田プロのデモスイングをみると、なるほどと感じます。

また、ポイントは「右腰」の使い方のように思います。
坂田プロは「スイング中にたくさんのことを考えると
ミスショットになる。右腰だけに注意すればいい」と
話します。

シンプルなので、40代~50代以上のゴルファーにとっても
体力差やスキルに関係なく、試せるように思います。

ユニークなのは、足の指を立てるだけで
ドローが打てる、という発想も、プロゴルファーを
育ててきた坂田プロの独自の理論です。

足の指を立てるだけで、ドローが打てるという
動画をアップしましたので、ご紹介します。

blog-banner


若いときにはできたことが、加齢とともにできなくなる。

FROM リアルスタイル 大津

agertea

ここ数週、新しいDVDについてレビューしています。

タイトルは「スウィングスピード進化論
50歳を超えての飛距離への挑戦 ~ドライバー編~」
講師は「ジャイロスイング」の坂田信弘プロです。
http://www.mlritz.com/link/113/1/82/18/

坂田プロはこれまでにも、数多くのレッスンDVDや書籍を
出しています。私も以前、別なレッスンDVDをこのメルマガ
で紹介したことがあります。

今、坂田プロが新しいDVDを出すからには、何か理由があると
思います。過去の「ジャイロスイング理論」と比較し、今回の
DVDはどう進化したのか。

一口で言えば、坂田プロも、われわれも年を取ったということ
だと思います。

「そんなの当たり前だ、それのどこが進化なんだ」と
おしかりを受けそうですが……。

坂田プロと言えば、古閑美保、上田桃子、有村智恵などの
選手のほか、数十人のプロゴルファーを輩出している
「坂田塾」が有名です。

ただ、そこでの理論というのは、「沈み込み」ドリルなど
どちらかと言えば、体の柔らかいジュニア向けの理論が中心
でした。私などはきつくて沈み込みでは打てません。

今回のDVDの特長は、そのサブタイトルに「50歳を超えての
飛距離への挑戦」と掲げられているように、40代~50代以降
のゴルファーを対象としている点に大きな特徴があります。

若いときにはできたことが、加齢とともにできなくなる。
足腰が弱くなってバランスが崩れる。肩が回らなくなる。

坂田プロは「そうなっても、さらに再現性を高め、飛距離を
伸ばす方法がある」と語ります。

最初は「ほんとかな」と思ってみていたのですが、DVDを
見ていると、「なるほど」と思わせる点がいくつかあります。

坂田プロは「体を大きく動かさなくてもヘッドスピードを
上げる方法がある」とさまざまな方法を解説してくれます。

見ていると、練習場やコースで試したくなります。

まずはジャイロスイングについて、おさらいしておきましょう。

blog-banner